プロペシアとミノキシジルタブレットの併用で得られる効果と副作用【初期脱毛あり】
- 2019.11.05
- プロペシア

過去にはハゲに効く薬が出来たら偉大な発明と言われていた時期もありましたが、現代ではハゲに関する研究が進んだ事もあり様々な商品が発売されています。
その中でもミノキシジルやプロペシアは育毛・発毛効果があるという事で注目されている成分でもあります。
今回はミノキシジルやプロペシアタに関する説明と、それらが含まれたタブレットの併用によって受けられる効果や副作用について解説していきます。
そもそもミノキシジルやプロペシアって何?
市販の育毛薬や発毛薬の説明には大体ミノキシジルやプロペシアが配合されている事が記載されています。
言い換えればそれほどミノキシジルやプロペシアがハゲの世界では注目されているという事でもありますが、ではミノキシジルやプロペシアが具体的にどういった効果があるのか?といった点について理解をしている人はそれほどいません。
簡単に言えばミノキシジルは発毛効果で、プロペシアは薄毛・ハゲ防止効果があります。
つまり、効果を考えるのであればこれら二つを併用する事が望ましいと言う事になります。
ミノキシジルの効果や副作用は何がある?
ミノキシジルは発毛効果、これは先に述べた通りですが、これはダイエットサプリに見られるよくわからない根拠ではなく、日本では厚生労働省、アメリカではアメリカ食品医薬品局で薄毛治療に効果がある成分として認められています。
ミノキシジルはミノキシ汁ではなくミノキシジルで、液状の飲み物ではなくタブレット状の薬を飲む事になります。
元々は高血圧の治療薬として存在していて、服用した患者の毛が多くなる事から発毛薬として注目される事になりましたが、実は発毛する理由についてはまだ解明されていません。
ミノキシジルタブレットは意外かもしれませんが厚生労働省には認可されていません。
先ほどミノキシジルは厚生労働省が認める成分と解説しましたが、厚生労働省が認可しているのはリアップの様な外用薬のみであり、ミノキシジルタブレットの内服薬は認可されていません。
ミノキシジルタブレット、もっと言えばミノキシジルの効果は血流の改善と毛乳頭を刺激する事の二つの効果がありますが、厚生労働省が認めているという事を考えると地味な効果と感じる人もいるかもしれません。
そもそも薄毛になる原因には血行不良によって毛髪に栄養が行き渡らなくなる事が挙げられているので、血行の改善が薄毛対策に有効というのは当然の話ですね。
また、髪の毛は成長因子によって伸びているわけですが、毛乳頭がその成長因子の分泌に関わっている為、毛乳頭を刺激する事で薄毛になった髪を再び健康的な髪の毛にするには高い効果が期待できます。
しかしこうした髪質の改善に高い効果がある一方で副作用の存在も忘れてはいけません。
ミノキシジルタブレットの副作用としては頭皮の痒みやかぶれと頭痛を引き起こす可能性があるとの事ですが、副作用を引き起こす可能性自体はかなり低いという事で命に関わるようなものが無いのは嬉しいですね。
プロペシアの効果と副作用は?
ではハゲを防ぐ為のアイテムとしてミノキシジルと同じくらい知名度があるプロペシアはどうでしょう。
前述の通りミノキシジルが発毛効果が認められる事に対して、プロペシア脱毛を防ぐ効果があります。
プロペシアは脱毛を防ぐ効果があると言う事を繰り返し述べましたが、実は効果は男性限定という注意点があります。
実は女性には全く効果が無い成分という事ですね。
プロペシアもミノキシジル同様に臨床試験を世界中で行われた事でAGA(男性型脱毛症)に対して抜け毛を予防する効果がある事が実証されています。
薄毛、抜け毛には男性ホルモンの影響がある事が知られていて、その主な要因とされるのがヒドロテストステロン(DHT)という物質です。
男性や女性に問わず髪の毛は成長・退行・脱毛の三つのヘアサイクルを常繰り返す事で髪が伸びますが、DHTはこの内の毛髪の成長期だけを短くする効果があります。
具体的な数字として、4~6年あると言われている髪の成長期を数カ月から1年というとても短い期間にしてしまいます。
プロペシアはDHTの効果を抑えて、短くなった成長期を伸ばす、言い換えれば正常な期間に近付ける効果があるという事です。
当然髪が頭皮に残る期間が数カ月~1年の状態から4~6年近くに伸びるという事はそのまま髪が抜ける事を減らすという事でもあります。
プロペシアの強みは一般的にハゲるとされる40~50代男性だけではなく、いわゆる若ハゲにも効果があるという点にあります。
しかしこうした効果がある一方で見逃せないのが副作用で、当然プロペシアにもあります。
有名な副作用として、男性機能の減退、肝機能の異常・低下の二つです。
男性機能の減退とは?
これは簡単に言えば性欲の減退、ED等を指します。
DHTは簡単に言えば男性ホルモンなので、男性ホルモンが直接影響する性欲の減退やEDお引き起こすのは当然とも言える副作用です。
この副作用についてはプロペシアが世に出てから10年に渡って調査されてきた事による結論なので間違いは無いと見て良いですね。
尚、男性機能減退の発現率は0.2%以下です。
肝機能の異常・低下
先に書いてしまいますが、肝機能の異常・低下といった副作用の発言率は0.1%以下で男性機能減退の発現率よりも低いです、
肝臓は元々栄養を蓄えたり、人間の身体にある不要な物を取り除くフィルターの様な役割を持っています。
また、エネルギーの貯蔵の役割もあるので、ダイエットではかなり重要な臓器でもあります。
プロペシアは肝臓で代謝されるので、過度な利用によって肝臓に負担がかかり炎症を起こす可能性があり、前述の様な症状が出る可能性がありますが、自覚症状はある程度進行するまでは無いので、早期発見が難しい事に注意しましょう。
仮に肝臓機能の異常が進行するまで気づかなかった場合、倦怠感や食欲減退といった症状が出てきます。
プロペシアとミノキシジルタブレットの併用による効果
高い発毛効果を持つミノキシジルと、薄毛を防ぐ効果のあるプロペシアを併用する事で、男性の薄毛を防ぎつつ健康的な髪の毛を手に入れる事も夢ではありません。
ところで一般的に複数の別の薬は併用する事は推奨されていません。
ハゲ・薄毛に効果があるとされている漢方薬でも複数の種類を服用すると効果が薄れるといった事もありますが、プロペシアとミノキシジルタブレットを同時に服用する事に問題は無いのか気になるところです。
答えとしてはミノキシジルタブレットとプロペシアの同時服用は問題が無くむしろ相乗効果が期待出来るとされています。
効果が出始めるまでは約6カ月?
ミノキシジルタブレットで発毛効果を、プロペシアを服用して抜け毛を防ぐと言ってもどれくらいで効果が発揮されるか気になる人もいます。
薄毛やハゲと言ったコンプレックスに対する薬というのは基本的に高い物が多く、どれくらいで効果が出てくるかわからないとモチベーションの維持に難儀してしまいます。
一般的に効果が発揮されるのは3カ月程で抜け毛が減って産毛が生えてくる、4~6カ月で産毛が太くなり、薄毛が改善されてくる、そして6~12ヶ月で抜け毛の髪の毛のサイクルが健全になり、生え際が前進してくるといったほぼ1年が目安になります。
1年という期間だと長く感じますが、ジワジワと数年かけて薄く、ハゲ上がってきた事を考えるとかなり良心的な期間と言えます。
一年の間に肥満や生活習慣等を改善すれば、それらが原因で薄毛になった人はより良い状態になる事が見込めますね。
開始一か月は抜け毛が増える?
副作用はそれほどひどい物は無く、高い発毛効果が認められるプロペシアとミノキシジルタブレットの併用ですが、覚えておかなくてはならない点として初期脱毛があります。
字面から予想出来る人もいるかと思いますが、プロペシアとミノキシジルタブレットで薄毛・ハゲの改善をしようとした場合、開始後1カ月程だけ抜け毛が増える事があります。
薄毛治療の為の薬の服用で毛母細胞が急激に刺激される事で、生えている髪で不健康な物が抜けてしまう事が原因として挙げられています。
健康な髪が抜けるわけではないので安心してほしいですが、何も知らないと薄毛・ハゲが急激に進行してしまったと勘違いしてしまう事が多いので気を付けましょう。
初期脱毛が終わればDHTによって乱れている髪の生え変わりのサイクルが健全化に向かうので、ここさえ乗り切れば健康な髪が生える環境が整ったという事です。
まとめ
ミノキシジルタブレットとプロペシアの併用による発毛・育毛効果が高い事を解説してきましたが、人体に酷い悪影響こそない物の、初期脱毛と言った何も知らないとドキっとする様な症状もある事が分かります。
発毛効果があるミノキシジルタブレットも、薄毛・ハゲの予防になるプロペシアもそれぞれ高い効果がある反面、多少なりとも副作用があるのは良薬が苦いという事ですね。
わたしたちが長年かけてじっくりとハゲ上がってきた髪を一年程で改善に向かう事が出来るミノキシジルタブレットとプロペシアですが生活習慣や肥満といった「血行不良」を引き起こす原因も取り除く必要があります。
ハゲを治すにはミノキシジルタブレットやプロペシアの力が必要ですが、これを機に薄毛・ハゲを引き起こす様々な要因に向き合うのも大事ですね。
-
前の記事
急に抜け毛が増えた男性は病気の可能性があるかもしれません【原因について解説】 2019.11.05
-
次の記事
シャンプーが泡立たないのは薄毛が原因かもしれません【理由について解説】 2019.11.05